血液ろ過の原理

臨床工学技士業務関連

話題の、血液浄化の原理シリーズです(・∀・)b

もちろん話題にはなっていませんが(^^;)

 

今回は、血液ろ過(HF)の原理についてまとめていこうと思います!!

目次から気になるところにジャンプできるので気になるところから読んでください(・∀・)b

血液ろ過とは

血液ろ過は限外濾過を利用して血液を綺麗にしていきます(・∀・)b

限外濾過については、前回の血液透析の原理でご紹介しています・・・

が、簡単にはこんな感じ

↑これが限外濾過

血液ろ過はこれを利用して、体か不純物質を取り除いていきます。

とはいえ、体から大量の体液をろ過するため、それに代わる液体(透析液と同じような成分)を補填します。

これが血液ろ過の原理

血液透析と血液ろ過の違い

まず、利用している原理が違います。

血液浄化に関しては、

血液透析では「拡散」

血液ろ過では「限外濾過」

をメインにして血液浄化を行います。

 

これによって、除去物質の大きさが変わってきます。

血液透析では分子量の小さな物質の除去能力に優れており、

血液ろ過では逆に、中分子や低分子量の除去能力が優秀ですが、小分子量の除去能力が劣ります。

 

また、

血液透析は透析液を使い、

血液ろ過では透析液と成分が似ている置換液が必要になります。

血液透析と血液ろ過の違いはこんな感じになります。

血液ろ過に必要なもの

血液ろ過に必要なものは血液透析と同じような感じになります

・透析装置

・血液回路

は同じです。透析装置も設定が違うだけで血液透析も血液ろ過もできます(※血液透析のみの装置もあります)

・膜

血液透析では膜のことを「ダイアライザー」を使いましたが、血液ろ過では「ヘモフィルター」になります。

とはいえ、構造的には同じです(^^;)

・置換液(補充液)

これは透析液と似た成分のものを使います。

この置換液(補充液)を濾過で取り除いた体液の代わりに入れます。

これがなかなか理解するのに難義ですが、後程解説します(^^;)

血液ろ過の回路の流れ

こんな感じになります

血液透析との違いは透析液ではなく、補充液(置換液)を利用することになります。

 

たとえば、

透析ろ過によって、1時間当たり血液中から1000mlをろ過する場合、同じ1000mlの補充液(置換液)を体の中に入れます。

そうしないと、体の水分がからからになってしまいます(^^;)

この部分ですね。

除水をする場合は、

補充液の量よりも、ろ過量を多くすることで可能になります( ̄▽ ̄)

たとえば、

濾過量が1100ml/hで補充液が1000ml/h

の場合、除水量が100ml/hとなりますね(・∀・)b

 

血液ろ過の場合は1回の治療で体の1/3以上の血液を浄化するのですが、

基本的には患者さんの体重から浄化量を計算し、

補充液の量は一定、補充液プラス除水量から濾過量が決まってきます(・∀・)b

血液ろ過の適応は?

そもそも、

血液透析と血液ろ過の使い分けはあるのか?血液透析だけでいいのでは?

なんて思いますが・・・

まぁほとんどの患者さんが血液透析で血液ろ過をしている人はほんのわずか

それでも、血液ろ過は必要になります。

 

血液ろ過の特徴は・・・

『循環動態が安定しやすい』

ということ。

なので、

血液透析では血圧が低下してしまう、透析困難症の人や

眼圧が上がるリスクを最小限にしたい、緑内障の人

循環動態を安定させたい、重度の心疾患がある人

低分子量物質を優先的に除去したい透析アミロイド症の人(血液ろ過透析をすることがほとんど(^^;))

が、透析ろ過の適応になりますが、多くありません(^^;)

まとめ

今回は血液ろ過についてでした

血液透析と血液ろ過の大きな違いは

透析液の代わりに置換液(補充液)を使うこと。

 

血液浄化の除去特性も違い、

そもそもの適応が変わってきます

が、血液ろ過が本当に適応になる人は少なく、

患者さんのほとんどが血液透析もしくは血液ろ過透析を行って、血液ろ過はほんの一部。

私も、血液ろ過を見たことはありません(^^;)

 

こんな感じです。

今度は今時な血液ろ過透析に関してですが・・・名前の通り、血液透析と血液ろ過のいいとこどりですね( ̄▽ ̄)

タイトルとURLをコピーしました